続「セミナーの裏側」机との闘い

【IRIE CHALK WORKSのひとりごと】
チョークアートをお仕事に!理想と現実のつぶやき


こんにちは!
IRIE CHALK WORKSカンダナツエです。

名古屋セミナーの裏側の記事が面白かった!
と各所反応をいただきまして
ありがとうございます♡

「ブログ読んでます」とか
「楽しみにしてます」とか
DMいただくことが増えまして超嬉しいです!!!

とにかく嬉しいです←語彙力

本日は名古屋セミナーの裏側の続きになります。

初の出張セミナー!
いざやってみたら色々大変💦

反省点も盛りだくさんでしたが
よかったことももちろんありました!

いつかセミナーをやってみたい!
という方には確認事項として
ためになる内容だと思いますので
どうぞおつきあいくださいませ~

心のザワつきは
放置しないこと

今回は出張なので事前に会場下見ができず。

会場はボスたちがネットで探してくれて、
図面で見る限りかなり縦長の部屋でした。
ちなみに前回の東京開催時は横長でした

50人以上入れる部屋がマスト。

それはクリアしてるんだけど。

今回の最大ミッションは「机」

セミナーは大きく分けて3部構成。

  1. 有花先生のチョークアートマカロン講座
  2. ランチ&自己紹介
  3. 沙世さんの屋外加工講座

それぞれの体系に机の並びを
変える必要があったんです。

以下、会話のため表記が省略されます。
ボスY→白墨堂代表 ゆか先生
ボスS→MARQUEES さよさん
M→白墨堂大宮校講師 もとみ先生
N→わたし(なつえ)

ボスY:机に3人はキツイ?2人がいいかな!

ボスS:うーん。それは机の数次第?🤔

ボスY:できればマカロンの時
部屋は横長に使いたいな!

ぞスS:ランチは大きく2つくらいにわけて
四角型がいいと思う

ボスY:やっぱり対面がいいもんね

ボスS:で、わたしのセミナーでは
後ろに4つの島をつくってほしい

ボスY:物販もあるから何個くらい机とっとく?

ボスS:机は正直行かないと分かんないから
当日朝に決めよう!


4人が集まって打ち合わせができる日が1日。爆

その日に限って我が娘、足のケガにより高校早退。
私なんのお力にもならずに即帰宅。OMG!
その節は申し訳ございませんでした😭

ボス2名は常に打合せをしてますが
沙世さんともとみさんはMARQEESで
私ともとみさんは白墨堂で
それぞれ個別でのやりとりはあったものの
資料にある情報では数やサイズが不明なところ
も多々ありまして。

M&N:「・・・・・。」

まってまってまって。
当日朝に現地確認して机と椅子数えて配置して…🤔
準備に使える時間2時間ないよね?

まってまってまって。
お弁当も届くよね?
いやいや、みんなのコートってどうすんの?
受付と物販でどのくらい机いる?

まってまってまって。
これらを当日朝に計算して配置するの…

え、、、

無理じゃね?

と判断したもとみとなつえ(M&N)。

てことで。

もらっていた図面とHPに記載されていた
備品情報をもとに
実際の机の配置を図面の縮尺で
フォトショにて作ってみた。
これ4日前♡

これ、マジでやってよかった😭😭😭

現実的にシュミレーションできたから
事前に決めなきゃならないことが分かった!

まず当初の計画通りでは無理w
疑問や怪しい点がでてきた。

  1. 部屋を横長で使用するのは現実的ではない?
    その後の体系移動が超絶大変な気がする。
    横長だと両端の人がホワイトボードが見えない可能性大。
  2. 1つの机を2人で使用すると机が足りない?
    2人で1台にすると後ろに列が増え、後ろの人は
    ホワイトボードが絶対見えない。
    プロジェクターやマイクの予約はしていない
    w
  3. 図面の数だとみんなでその都度机移動するしかない
    セミナー中は会場を前と後ろで分け、
    後ろで次の体系にセットしておく予定だった。

    が、参加者が使う以外の机予備はあまりなさそう。
  4. 荷物置き場が必要になる
    机を3人使用にするため荷物が
    床置きになってしまう。

    作業途中のボードなどの置き場も
    現地判断になりそう。

    雨予報のため傘の置き場も必要?!と慌てるw

などなどなど
実際の流れを追いながらやってみると
出てくる出てくる。

これらをふまえて再度ボス2名と話し合い。

机の配置図3種類を作り
ギリギリの数を想定して準備。
結局、机だけは朝の現地確認により
判断する方向となった!

ドキドキだぜっ。

出来る限り下見はするべし!

わたしA型の小心者じゃないですかぁ。←だから知らん

やっぱり当日朝の判断にビビりすぎて🤣

前日入りだったので一足先に会場を覗いてみた💛

行ってみるとお子様向けのイベントを開催中。

ドアを開放している!!

ありがたきっ😍😍😍

アンパンマンのマーチ♪がリピート再生中
何度も入口を通り過ぎるお一人様40代。

あ、怪しさしかないw

なるべく自然を装いつつも
会場内
の情報を目に焼き付ける😂

これも本当に行ってよかった✨

やはり図面と実際に見るのとでは全然違う!

机を横3列にしたら通路が狭すぎる?
とか思ってたけどそんなことなさそう。

ホワイトボードや机・椅子の数、備品
ホテルから会場までの道のりや自販機の場所
トイレの場所・数も確認できた!

トイレ確認は超大切です!
トイレ渋滞により終了時間に関わるよ。

出張だとしても当日までになんとか
下見できる機会は探るべき!!

運も縁も実力のうち

会場の大きさや備品に関しては
資料以上に充実してたので本当に助かりました。

椅子がたくさんあったのは本当によかった!

反省点の記事にも書いたけど、
ホテルの方々やタクシーの運転手さんが
とても親切で色々協力してもらいました。

本当にありがとうございました♡

夕飯のお店も近いからそこに決めたけど
オシャレで美味しくてラッキーだった💖

これは有花先生のおかげですw

まとめ

備忘録として書いてますが
参考になれば何よりです!

  1. 会場のタイプ
    マカロンを描くセミナーでは参加者の机は
    横長に配置するより縦長で正解でした!

    今回は3人用机を横3列×縦6台にセット。
    これならプロジェクターがなくても
    前に立つゆか先生の見本ボードは見えた。
    先生の声もマイクなしでも聞こえた。
    これ以上後ろに机が増えるなら
    プロジェクター&マイクは必須
    かと。

    このセミナーでは資料があったり、
    アシスタント2名も見回っていたので
    見本が多少見づらくても大丈夫でしたが
    講師一人の場合や手元をしっかり見せる場合も
    プロジェクター必須だと思う


    横長体形にしていたら、プロジェクターが
    あったととしても左右両端の人は
    見えなかったと思う

    このカメラ位置で会場半分くらい

  2. 机と椅子
    か先生はチョークアートを描く参加者を想い
    ぎゅうぎゅうの中描くのでは大変だから
    机は2名使用にしてゆとりを持たせよう!
    と言ってました。
    やさしみ🥹

    けど、それでは後ろの方々は前が見えない。
    あーんどぅ
    我々の机移動も大変なことになる!笑

    ってことで、大宮校にて実際の机サイズに
    3名が座って絵を描けるか試しました🙌

    1800mm幅にメジャー置いて、
    椅子3つ置いて座って写真撮ってボスへ送信。

    結局ね、やってみるのが一番早いわ😂
    ゆとりはないが描けないほどぎゅうぎゅうでは
    なかった!ハズw

    キツかったわい!って思った参加者さんごめんね🥲
  3. 机や備品の数
    今回の一番良かったところはコレ!!!
    机と椅子の数が資料以上にあった。
    超あった。倍以上あった。

    あんなに心配してた机がめっちゃ多かった🤣
    助かったーーーーー!!!
    ありがとうございますっ(^^)/~~~
    このおかげでマカロンセミナーしている間に、
    後ろの方でランチの体系に机セットできたり、
    屋外加工セミナーの間に後ろで次の体系に
    机セット完了させておくことができた✨

    時間前に弁当を配置済みにできたのは超ナイス💖

    ね、すごく縦長でしょw

    常時移動だったら終わんなかったと思う🤗
    あぶねー!
    あと、椅子も100脚以上あったっぽくて!笑

    会場の壁に沿って余った椅子を並べておくことで
    参加者さんの荷物置き場を作ることもできた
    これはありがたかった!

    ってことで

    机移動必須の場合は事前に数を確認すべし!

    特に備品も確認が必要かな。
    ホワイトボードやマイク、電源などは
    だいたい図面に書いてある。

    季節や天気によるから忘れがちだけど
    コートハンガー(荷物置き場)や傘立て
    ハサミや雑巾などの確認もしておくべし!

     

  4. ゴミ問題
    はい。
    コレ超重要!

    無料で処分してもらえるのは
    45リットルゴミ袋1袋まで。

    だいたい貸会議室やレンタルスペースは同じかと!
    無料回収用のゴミ袋が1枚置いてありました。
    それ以上のごみは有料(高い)で処分してもらうか
    各自持ち帰りです


    今回、お弁当も頼んでいたのでお弁当は注文先に有料で回収に来てもらったんだけど。
    弁当回収時の寸劇は前の投稿をご覧ください。

    会場内のごみはあきらかに45リットル超www

    たぶんだけど、私の目には
    70リットルゴミ袋がパンパンに見えた。

    んだけど!!!

    沙世さんの脚力により圧縮成功。
    すごっ!!さすが鍛えてるだけある😮
    沙世さんありがとうございました✨

仕方ない人間だもの

はっ!!
反省点に入れるの忘れてたやつを最後に!

参加者さんの忘れもの!

忘れ物は必ずある!
と思っとくと良いかも😂

参加者さんの連絡先が
すぐにわかるようにしておきましょう。

参加者さんのお名前は私ともとみさんも
知っていましたが、連絡先までは把握して
いなかったんで💦
忘れ物に気付いた時にボスはセミナー中で
聞くことができず。

SNSのDMなどで連絡しても
フォローしあってない場合は
気づかれないこともあるので。

主催側は忘れ物のことも
意識しておくとよいと思います!

わたしもしょっちゅう傘なくす人間です。
決して責めているわけじゃないからね?!
めんどくさっ!とか一切思ってませんので!

ほんとに。

だって、

忘れ物について、
反省点の記事に書き忘れてるからね🤣🤣🤣

だって人間だもの。みつを🤗

あぁ。まただよ。
長文ごめんなさい。
話が長い女は嫌われるのでは…
本当は名古屋のアツい夜まで書きたかったのに💦
しまった( ノД`)シクシク…

ってなわけで、
名古屋の裏側は次回まで続きます😂
次回で完結できるかと!!!

ではでは最後まで読んでいただき
ありがとうございました★

IRIE CHALK WORKS
カンダナツエ

神田 奈津江

チョークアーティスト&白墨堂大宮校 講師。幼い頃からお絵描きが大好きだったこともあり、子育て中に出会ったチョークアートに魅了され、第2子出産後”チョークアートの白墨堂”で学び始める。2014年プロ資格を取得しオーダー制作を始め、2017年ティーチャー資格を取得し”チョークアートの白墨堂 大宮校”の講師となる。【カッコかわいい】をモットーに男前すぎず、かわいらしすぎないテイストで描く。レッスンは【丁寧】をモットーに、生徒さんのなりたい方向へ導く指導を心がけている。



↑↑↑

公式LINEご登録でこちらの電子書籍を無料でプレゼント!


友だち追加

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
おすすめ記事
  1. 「自分らしさ」って何?チョークアート作品に“らしさ”が出ないと悩んだときの3つの視点

  2. やってみたけど思ったより難しい?チョークアート初心者あるある7選

  3. いつも同じ構図になる?チョークアートのレイアウト発想術

  1. チョークアートのコーティングにはスプレー塗料を!

  2. チョークアート初心者「とにかく1枚完成させたい!」簡単モチーフと描き方ガイド

  3. 手が止まる原因は?“描けない”を抜け出す3つの視点【チョークアート初心者〜中級者向け】

最近の記事
  1. 「自分らしさ」って何?チョークアート作品に“らしさ”が出ないと悩んだときの3つの視点
  2. やってみたけど思ったより難しい?チョークアート初心者あるある7選
  3. いつも同じ構図になる?チョークアートのレイアウト発想術
  4. チョークアート初心者「とにかく1枚完成させたい!」簡単モチーフと描き方ガイド
  5. 手が止まる原因は?“描けない”を抜け出す3つの視点【チョークアート初心者〜中級者向け】
PAGE TOP