完「セミナーの裏側」名古屋のアツい夜とモトミという逸材

【IRIE CHALK WORKSのひとりごと】
チョークアートをお仕事に!理想と現実のつぶやき


こんにちは!
IRIE CHALK WORKSカンダナツエです。

続「セミナーの裏側」記事にも
たくさんのコメントありがとうございました!

  • あの白墨堂さんでも試行錯誤されるんですね?!
  • 白墨堂さんでも苦労されているんなんて!

といった「白墨堂なのに?!」
みたいなお声が多くて😂😂😂

もちろん苦労したりジタバタもするよーーー!
なんでよーーー!爆笑

あとね!

  • 現地の人にお手伝いのお声がけください!

という心優しきお声もいただきました🥹
ありがとうございます🙌

さてさて!

屋外加工セミナーin名古屋の裏側を
お手伝いスタッフ目線で
好き勝手に書いてきましたが本日で完結。
ボス2名に事前に見せてないからいつもヒヤヒヤしてるw

今日はセミナーというより「人」の話です。
身内自慢です🤗

突如始まった
名古屋のアツい夜

セミナー前日。

ドタバタの準備を2時間で終え←超優秀

お腹すいたー!名古屋メシ食べようぜ!!
と思ったけれども、なんせ雨。

有花先生がチャチャっと
近くのオシャレな居酒屋さん見つけてくれて
夜ごはーん😍待ってました♡

有花先生ってお店探すの上手なんだよね!
いつも何気なくささっと見つけてくれる。
私これ超苦手な作業だから実は超尊敬ポイント✨

新幹線から我慢してたおビールと
名古屋っぽいもの頼んで。

かんぱーーーい😋ぷはぁ💖

と、ほぼ同時に始まった

沙世Pコンサルタイム😂😂😂

その切り口の鋭さと裏表ない語り口に
開いた口が塞がらない!!!

こんなタジタジな有花先生を見たのは初めてかも😂

めっちゃ真面目な話してるのになんでかな。

常に爆笑🤣🤣🤣

そういう話の時に笑えるって超よくない?!
シリアスになればなるほどしんどいもんwww
私はシリアスになりがちで、
それが嫌だから言わなくなるタイプ。←だめじゃんw

沙世Pがまぶしいぜっ!!!
1杯目からハイボールもかっこよ😍

THE  こだわりの人
名札の1ミリ

沙世さんは白墨堂初期の初期の卒業生。

今は東京池上でMARQUEESという
バルーンショップとチョークアートの
オーダー受注を営む経営者。

沙世さんと有花先生。

長年の付き合い、同世代、経営者でアーティスト。

お互いへの尊敬心や信頼感は側にいるだけで
ひしひしと伝わる🩷

沙世さんは白墨堂とお仕事することも多いけど
白墨堂スタッフではないから
とても近しい外部の人間から見た
現在の白墨堂について率直な意見をくれる。

これって、すごくありがたいことだと思います。

もちろん、私たちスタッフと有花先生は
なんでもしゃべるよ。
有花先生は我々の話をちゃんと聞いてくれる。


だけどやはり上下関係・主従関係があるわけで。
内部の人間(特に部下)には言いづらいこともある。

これはボスの問題ではなく
私の意識の問題なんだけど。

やはり、自分に経験値がなさすぎる。

見たり考えてる世界が違い過ぎて
勝手に壁を作ってしまったり
わたしなんかがそんなこと言っていいのかな?
と、自分を卑下することがある。

経営の話とかになると明後日の方見ちゃうし🤪

そんな未熟な私にも、
沙世Pの喝が入るわけで。

ひょえーーーーー!!!

思ってません(;゚Д゚)!
決して思ってません!!!
いや思ってるかも?!
思ってるか!!
思う日もありまーーーす💦

ごめんなさーーーい!!

沙世Pのおかげで背中がシャキーンと伸びました。
ありがとうございました!!!押忍!

そしてなにより。

沙世Pはね、、、

こだわりがすごいのよ。

セミナー参加者さんはわかるかも?

お土産のファイルやお菓子など、
沙世さんが吟味して用意したものです。
どれもオシャレなのよ。
お菓子も美味しいのよ。
それだけじゃないのよ。

紙袋から名札まで
超こだわってますから。

あの名札、もともと中にセットされてた紙は
ちがうものでした。

さよP:ここの隙間さーーー。(透明ケースと紙の隙間)
超イヤじゃない?気になるなー。気にならない?
あと1ミリ大きい紙にして名前印刷しよ!

隊長!自分は気になりませんがっ🫡

数日後

もとみ先生の見事なカッターさばきにより
完成しておりました。

もとみは仕事ができるオンナ

1ミリの隙間、、、

気にならないの私だけ?!
というなつえの心の声虚しく。

完成した名札の方が断然よかったですw

さすが!!!
とことんこだわる。大切。

THE 余白の人
優しさと無関心は紙一重

一方、有花先生とはどういう人か。

そんなことはチョークアートかじってる人なら
皆知ってるだろうけどw

チョークアートの白墨堂 代表。

私は日本一チョークアートが上手い人だと
本気で思っている。
描くだけでなく、教えるのも上手いから
本当にすごい。
自分が先生になってからというもの
より実感している。

そして私の師匠でありボスである。

この名古屋では
沙世PによるゴリゴリMTGを受けて
タジタジになってる有花先生を見て
大爆笑したけど😂

普段は私たちスタッフが有花先生に相談して
アドバイスをもらうわけですよ。

そんなとき
“有花先生って偉大だなぁー”
とわたしが思うところは

私たちスタッフの意見に対して
「ダメ」とか「やめときな」って言わない。

ちゃんと聞いて背中を押してくれる。

間違った方向に行きそうなら
「ダメ」とか否定じゃなくて、
かといって最初から「これ」
みたいに正解を差し出すんじゃなく。


「どうしたい?」って感じで
考える余白みたいなものをくれるんです。

答えを最初に渡さないって
忍耐力が必要だと思うのよ。

相手に考えさせる時間が必要だから。
せっかち極まりない私には出来ない技です。

正解を最初に教えて導くのも優しさだと思う。
けど、それって相手に無関心な場合もあるのよね。

余白をもらえてるうちは
期待されているんじゃないか、
と思うようにしている。

でもねーーー。

有花先生ご自身のスケジュールは余白ゼロw
これだけは言わせて。
スケジュールが下手くそデス😂

あと、教え方にも通ずるところがあって。

チョークアートだからこうしなきゃ!
という教え方を有花先生は絶対しない。

色鉛筆だろうが絵具だろうがペンだろうが
何使ってもいいよ!
最終的にその作品が素敵になるなら。
の精神。


10年前の頭でっかちな
教科書通りオンナの私には衝撃でしたねw

チョークアートの技術や知識はもちろん、
その考え方とか世界観に憧れるし
なんせアイディアがすごい。


頭の中1回見せてぇーーー!って
何度思ったことか🙌


常に私の知らない世界を見てて
さらにいろんなものを知ろうとしてて
なのにバケツをいっぱいにしないんですよね。

例えば、私はバケツ満杯にしながら
5成長したとして。

これで少しは先生に近づいたかな?と思うと
先生はさらに30進んでる。

なのにまだバケツは余裕あり。
みたいな😂

え、誰かわかってくれるかしらw

そんな尊敬と憧れの眼差しで見てきたばっかりに
私は有花先生の悩みとか苦手意識みたいなものを
ちゃんと聞いたことが無かった。

だから沙世Pコンサル中の有花先生は
とても新鮮で
めっちゃかわいかった😍😍😍

おい。怒られろw

いろんな案件や今後についての私の考え方も
伝える機会になって一皮むけた気分デス🫡

アツい夜に感謝💛

THE ベストオブ気配り
AとBの狭間で

そして忘れちゃいけないこのお方。

白墨堂大宮校講師もとみ先生

もうね。

最重要人物。

この人なくしてこのセミナーの成功はありません😂
なんでかって?

それはね。

配慮・心配り・気遣いの神だからです。

これらの言葉の意味、知ってます?

・配慮→深く考えて気を配ること
・心配り→相手のために良いようにと
思いやりの心を働かせること
・気遣い→あれこれと気をつかうこと
心配の意でも使う


【利他の精神】コンプリート✨YEAH!

それがもとみ先生なんですわ。

机に3人座る実験中のもとみ

今回の名古屋セミナーで唯一
当日の朝合流だったもとみ先生。
朝4時出発お疲れさまでした🥲

前日準備に参加しないから、
配送した荷物への配慮がすごい。


仕事がマジ丁寧。
荷物の詰め方とか
ダンボールの中身を表面に書くとか。

そこまでしなくてもよくね?と思ったけど
書いてくれてて超助かった✨

黙々と着々と準備を進めてくれて。
電車通勤なのにたくさん買い出し
行ってくれてありがとう!

当日は受付&レジ係担当だったので
多分一番忙しかったんじゃないかな💦

受付しながらも
「〇〇さん!ご無沙汰していますーーー😍」と
にこやかに参加者さんと会話するコミュ力の高さ✨
うらやましすぎる!!

会場にはもとみ先生と私のレッスンチラシも
置かせてもらったんですけど、もとみ先生の
描いた鳥の原画を見た方々は揃って

毛並みのリアルさに驚いてました🪽

そうでしょそうでしょ♡
鳥描かせたら
日本一なんだから🙌

皆さまはすでにご存知でしょうがw
鳥をこよなく愛し
優しいほほえみで
仏のような心を持つ
それがもとみ先生。

私の人生で出会った人の中で
一番優しい人です。

が、

実はAB型のもとみ。

だいたいA型気質なんだけど
突如B型が現れることあり🤗
個人的にはもとみB面が大好きです💛

以上!

最後はただただ3名を褒めまくって終わりです。爆
なんかごめん😂
だって、名古屋楽しかったんだもんw

次からはちゃんとチョークアートのこと書きます!

そして、名古屋不参加だったあんみ先生は
別記事でめっちゃ褒めますので
あんみファンの皆様ご安心あれ

本日も最後まで読んでくれて
ありがとうございます★


IRIE CHALK WORKS
カンダナツエ

神田 奈津江

チョークアーティスト&白墨堂大宮校 講師。幼い頃からお絵描きが大好きだったこともあり、子育て中に出会ったチョークアートに魅了され、第2子出産後”チョークアートの白墨堂”で学び始める。2014年プロ資格を取得しオーダー制作を始め、2017年ティーチャー資格を取得し”チョークアートの白墨堂 大宮校”の講師となる。【カッコかわいい】をモットーに男前すぎず、かわいらしすぎないテイストで描く。レッスンは【丁寧】をモットーに、生徒さんのなりたい方向へ導く指導を心がけている。



↑↑↑

公式LINEご登録でこちらの電子書籍を無料でプレゼント!


友だち追加

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
おすすめ記事
  1. 「自分らしさ」って何?チョークアート作品に“らしさ”が出ないと悩んだときの3つの視点

  2. やってみたけど思ったより難しい?チョークアート初心者あるある7選

  3. いつも同じ構図になる?チョークアートのレイアウト発想術

  1. チョークアートとは?

  2. 手が止まる原因は?“描けない”を抜け出す3つの視点【チョークアート初心者〜中級者向け】

  3. チョークアート教室どうやって選ぶ?自分に合った教室の選び方

最近の記事
  1. 「自分らしさ」って何?チョークアート作品に“らしさ”が出ないと悩んだときの3つの視点
  2. やってみたけど思ったより難しい?チョークアート初心者あるある7選
  3. いつも同じ構図になる?チョークアートのレイアウト発想術
  4. チョークアート初心者「とにかく1枚完成させたい!」簡単モチーフと描き方ガイド
  5. 手が止まる原因は?“描けない”を抜け出す3つの視点【チョークアート初心者〜中級者向け】
PAGE TOP